いい事を引き寄せる(2022.11.9)
最近読んだ本から、学んだことをお伝えしたいと思います。
「引き寄せ実験集」濱田真由美・山田ヒロミ 著
この本をスピリチュアルに感じる方もいると思いますが、「科学で解明!引き寄せ実験集」となっているので、科学的にも根拠のあるものとして紹介されています。
簡単にどういうことかと言うと、
「自分でこうなる、こうしたい。と強く思ってイメージしたことは現実になる。」
という事なんです。
世の中には、運のいい人と運の悪い人が存在すると思われていますが、実は運のいい人は、「自分で運がいい」と思っているだけ、という説もあります。
自分は運がいい、だから、上手くいくはずだ、と強く思ってその上手くいく様子を具体的にイメージすることで、実現してしまう、ということが書かれている本です。
嘘っぽいと思いますか?
でも、お金もかからず、強く思ってイメージするだけで、もし、現実になるなら、お得ですよね。
もし、現実にならなくても、損はしないわけですから、やってみる価値はあると思っていくつか実践しています。
この本に書かれていることで、なるほどと思ったのは、
人は目でモノを見ているのではなく、意識で見ている
ということです。
私たちは、そこにあるモノでも、見ようと意識してないと、見えていないことがあります。
実際にこの本の中でも、体験したのですが、
本の中に、女の子や男の子、果物などの絵があり、その絵を見る前に「リボンをつけている女の子は何人?」と聞かれると、リボンをつけている女の子だけを見て、数を数えます。
その後、「バナナは何本ありましたか?」と聞かれると、バナナがあったことさえ記憶にないのです。
つまり、目には映っていたはずのものが、見えていない、認識されていない、ということです。
意識する、と、意識しない、では、見えるものも変わってくる、ということです。
この本の中では、すぐにできるいろいろな方法が紹介されていますが、その中から私がやっているものをご紹介します。
①家族でハワイに行きたい
私は以前からずっと、家族でハワイに行きたいと思っています。そこで、写真フレームを買ってきて、そこに、ハワイの景色の写真、ハワイのホテルの写真、家族の写真を入れて飾ることにしました。そうすることで、常にハワイを意識し、ハワイに関する情報が目に付くようになり、ハワイ旅行が実現しやすくなる、と本に書いてあったからです。ハワイで着たい水着、食べたいもの、見たいショー、具体的にイメージすればするほどよいそうなので、5年後の家族ハワイ旅行に向けて、強くイメージしています。
②小銭貯金
お金は出ていくもの、というイメージを変えて、お金は入ってくるもの、というイメージを持つことで、お金が増える、という実験をしています。
自宅に溜まっている、1円玉や5円玉をATMへ持って行って、自分の口座に入金するのです。
そうすると、通帳にわずかずつですが、入金が記帳され、お金が入ってくる、というイメージが付くというもの。
注意点としては、銀行にあるATMでないと、硬貨での入金ができないのと、3時までという制限があること。そして、1回に入金できるのは、100枚までということです。
どうですか?みなさんもやってみたくなりましたか?
何度も言うようですが、もし実現しなくても損はしないので、上手く実現したら儲けもの、くらいの気持ちでやってみてはいかがでしょうか?

脳に悪い7つの習慣(2022.6.10)
最近読んだ本で、脳神経外科医の林成之先生の書いた「脳に悪い7つの習慣」から、ご紹介します。
実は、脳トレでは脳は鍛えることはできない!
脳に必要なのは、脳トレではなくて、脳に悪い習慣をやめることなんだそうです。
その悪い習慣は7つ
①興味がないと物事を避ける
②嫌だ、疲れたとグチを言う
③言われたことをコツコツやる
④常に効率を考えている
⑤やりたくないのに我慢して勉強する
⑥スポーツや絵などの趣味がない
⑦めったに人をほめない
どうですか?
なかには、え?と思うものがありますよね。
一つ一つご紹介するのは、多すぎるので、(興味のある方は、先生の著書を読んでくださいね)
私が驚いた内容をご紹介します。
③言われたことをコツコツやる
これが脳にとって悪い習慣な理由は、コツコツやるという態度は、達成率を落とすからです。
コツコツは「失敗しないように慎重に進めよう」という「自己保存」が裏にあります。
そこには、失敗するかもしれないという不安があり、この否定的は言葉は、脳に影響します。
そして、ゆっくりと物事を進めていると、集中力が落ちてしまいます。
脳を働かせるためには、決断・実行を早くし、一気に駆け上がる方がいいそうです。
「達成すること」よりも「どう達成するか」ということを考え、最後の詰めに執着することで、脳のもてる才能を最大限に発揮できるようになるそうです。
脳科学に関する本を読んでいると、脳科学的に実践した方がいいことがわかってきます。
⑴否定的な言葉を言わない。
これは、自分に対しても人に対してもです。否定的な言葉が脳にインプットされるとよくないそうです。「疲れた」「嫌だ」「無理だ」「できない」など、そう言ってしまうと、脳はそのように判断して、その情報にマイナスのレッテルを貼ってしまうからです。マイナスのレッテルを貼られた情報は、理解力・思考力・記憶力が低下してしまいます。
⑵笑顔で思考が変わる
顔の表情筋と、脳に入ってきた情報に好き、嫌いのレッテルを貼るA10神経群がつながっているため、無理にでも笑顔でいると、否定的なことを考えにくくなるためです。つまり、入ってきた情報に好きというレッテルを貼ることができれば、思考力が上がるということです。
これは、顔のマッサージでも効果があるそうです。
(3)イメージする
記憶には、短時間で消えてしまう作業記憶と、体験記憶、学習記憶、運動記憶があります。
このうち、作業記憶以外は、イメージ記憶と呼ばれ、物事そのままを記憶するのではなく、イメージを作り、そのイメージを記憶しています。
ですから、記憶力をよくしたいと思ったら、その物事をイメージ(映像化・図解化)するといいそうです。
なにか、目標を達成したいときも、成功した自分、達成した自分をイメージすることで、潜在意識に刷り込まれて、目標に自動操縦で迎えるようになるそうです。
私たちの行動や感情は脳によっておこります。
脳の仕組みを知って、それを使うことでよりよい毎日が送れるよう、脳に悪い習慣をやめて、良い習慣を取り入れていきたいですね。
ダイエット(2022.5.2)
ウェルビーサークルは、4月から身体的well-beingでダイエットサークルとして活動しています。
ダイエットは、多くの人が一度ならずチャレンジしたことがあるのではないでしょうか?
一度は痩せたけれどリバウンドしてしまったり、がんばっても体重が減らず、挫折してしまったり、そんな経験はありませんか?
私自身、子供のころからぽっちゃり体形だったので、幾度となく、ダイエットをし、リバウンドをし、挫折し、といったことをを繰り返してきました。
ただ、体形だけでなく、歳をとると、血液検査で「血糖値」や「コレステロール値」が高くなってきて、健康のためにも、自分の生活を見直さなくてはいけなくなってきました。
今回、ダイエットをしようと思い立ったのは、お正月太りで3キロも増えてしまったからです。
1月10日から始めて現在マイナス4.5キロ。4か月で4.5キロの減量は、いいペースだと思っています。
今回のダイエットは、いつもの行き当たりばったりではなく、いろいろ調べて、本を読んで、科学的な検証を取り入れ、実行しています。その知識を、ウェルビーサークル会員のみなさんにはお伝えして、一緒にダイエットをがんばっています。
せっかくなので、ブログを読んでくださっているみなさんにだけ、ダイエットの一番大事なことをお教えいたします。
ダイエットで一番大事なこと。それは

続ける事です。
あれ?それだけ?って思いましたよね?
でも、そうなんです。科学的にも証明されているのですよ。
人の体は、今の状態を保とうとする「ホメオスタシス機能」というものがあります。
例えば、気温にかかわらず体温を36℃程度に保つ機能もホメオスタシス機能ですし、免疫機能もそのひとつです。
これが、体重にも影響します。体が痩せた状態を「いつもの状態」と認識するまでダイエットを続けなければいけません。そして、それには、最低でも1年かかると言われています。
有名な「結果にコミットするジム」でキレイに痩せた芸能人が、あっと言う間にリバウンドしている姿を見たことがあると思います。
たしかに、きれいに痩せますが、リバウンドしてしまうのは、あまりにきついダイエットで続けることが難しいためです。
私の出したダイエットの秘訣は

ゆっくり無理せず、続けられるダイエット
というものです。
そして、それには、一緒に励ましあってダイエットする仲間がいることも重要だと思います。
ダイエットサークルに興味をもった方は、ぜひ、無料体験をしてみてくださいね(^^♪
老後を楽しむために(2022.3.16)
3月勉強会「年金&老後資金」(社会的Well-being)
3月の勉強会は、年金と老後生活にどれだけのお金が必要なのかを勉強しました。
老後2000万円問題。人生100年時代と言われる今、老後資金は皆さんの不安の種ではないでしょうか?
今、子育て真っ最中で、自分の老後なんてまだ考えられないという方でも、老後にこれだけお金がかかるということを知っておくほうがいいと思います。
さて、皆さんはご自分の年金がいくらもらえるのか、把握していますか?

毎年、誕生日月に送られてくる年金定期便で、50歳以上の方なら年金見込額が記載されています。
その年金見込額がそのまま受け取れると思っていませんか?
実は、年金からは、税金、介護保険料などが天引きされて入金されます。75歳以上だと、後期高齢者医療保険料も天引きされます。つまり、手取りは見込額より少なくなります。介護保険料も医療保険料も生きている限り、払い続けなければいけません。
75歳で後期高齢者医療保険料が年金から天引きされるまでは、多くの方は国民健康保険に加入します。
65歳で会社を退職して、国民健康保険に入るのか、社会保険を任意継続した方がいいのか、みなさん迷うところではないでしょうか?国民健康保険の保険料は市区町村によって決められていて、その保険料の算定は、所得割や資産割、均等割、平等割などで計算され、退職後すぐだと、所得割が高くなります。持ち家だと、資産割も加算されます。75歳で後期高齢者医療保険に入るまでは、国民健康保険か、働いている家族の扶養になって、社会保険に入ることになります。社会保険の任意継続は2年しかできません。
その他の必要経費は税金です。
年金は雑所得なので、年金額が158万円以上だと所得税がかかります。
課税所得があると、住民税もかかります。
あと、持ち家だと固定資産税もかかります。

そして、田舎だと車を持っている人も多いので、車の維持費がかかります。
毎月のガソリン代、自動車保険料、自動車の税金です。
これらの必要経費を年金見込額から差し引いたものが、使えるお金になります。
あなたの場合は、いくら残りますか?そのお金で十分生活できそうですか?
赤字になるようなら、その赤字分×余生=老後資金です。
日本人の平均寿命 男性81.41歳、女性87.45歳
毎月2万円赤字になるとすると、年間24万円の赤字となり、女性が平均寿命まで生きるとしたら、
24万円×(87-65)=528万円
つまり老後資金は528万円必要で、それを65歳までに貯めなくてはいけない、ということです。
では、年金を増やす方法はないのでしょうか?
年金を増やすには、65歳以降も働き続けて、厚生年金を支払うとか、年金の受給を繰り下げて70歳からもらうようにする、という方法があります。
1ヵ月繰り下げると0.7%増えます。1年繰り下げると8.4%。5年繰り下げると42%増えます。
2022年4月から75歳まで繰り下げられるようになります。
ですが、繰り下げた期間の生活費は?75歳まで働くから大丈夫、という方以外は、生活費を貯めておく必要があります。また、年金額が増えると、税金や保険料も上がります。結果的に本当にお得なのか?年金額は増えるけど、もらえる年数は減るので、繰り下げてお得になるためには、何年生きればいいのか?など、いろいろ難しい問題はあります。自分がいつまで生きるかは、自分にもわかりませんから。
「年金&老後資金」を勉強してお伝えしたいことはこの3つです。
1.自分の年金手取り額を知ろう
2.老後資金がいくら必要か計算しよう
3.いつまで働いて、いつから年金をもらうのがいいのか、検討しよう。
みなさんもぜひ考えてみてください。
これから、老後にむけて自分の老後生活の計画をしっかり立てて、お金に苦労しない、楽しい老後をむかえましょう。
「スキンケア講座」報告(2022.2.8)
2月勉強会「スキンケア講座」(身体的Well-being)
2/6㈰に行われた「スキンケア講座」の報告をさせていただきます。
いつもは、私が担当している勉強会ですが、身近にせっかく美容のプロがいるので、無理を言って時間を作ってもらいました。
講師の株式会社ビ・マジーク代表取締役の宮﨑 美千子社長は、私の実姉で、化粧品会社を始めて今年で 18 年目。美容業界に 30 年身を置く美容のプロです。
テレビショッピングの出演や、セミナー講師として、美容 やビジネスなどの講演依頼も受けているので大変忙しく、正直、なかなか時間を取ってもらうのが大変でした。
そんな中、実現したオンラインでの「スキンケア講座」。 講師の自宅とオンラインでつないで、スキンケア講座は始まりました。 話が始まると、「えー!そんなん知らんかった!」とか「それ聞いたら、化粧品買う時に、成分表示見てしまうわ」とか、驚きの声が続出。
いやぁ、私も知らない事ばかりで、正直ほんとびっくりしました。
★毎日何気なくやっている事が、まさかシミの原因だったなんて!!
★洗顔は、たくさん泡立てて 洗うのが一番いいと思っていたのに!!

★ ベビーオイルは大人が使っても・・・
★アトピーの肌ってそうだったのか??
★化粧品より医薬部外品の方の効果があると思っていた・・・
もう、驚きの話ばっかりでしたね。 化粧品が肌にどんな効果を出すのか、アンチエイジングには、どんな化粧品を使えばいいか。 肌の構造も図を使ってわかりやすく教えてもらいました。
座談会では、美容業界の裏話も聞いちゃいました。これ、絶対、言えないやつです。笑!
参加者からの質問も出て、時間オーバーしても足りないほど、 盛りだくさんの楽しい時間でした。
*講師からのコメント*
【自分にあった化粧品を選んで正しいスキンケアをすれば誰でもキレイな肌になれます】
いつスタートしても遅くありません!!
とのことです。
「肌きれいだね」って言われると、嬉しいですよね。肌がきれいになると、気持ちも明るくなります。 しっとりハリのある若々しい肌になりたい!!
もう、ぱさぱさした砂漠肌とはお別れしたいっ! スキンケア、今日から頑張ろう!と思える講座でした。
「スキンケア講座」に参加された方の感想も載せておきますね。
みなさん、とても喜んでくださいました。
*参加された方の感想*
●Aさん(50代女性)
年齢とともに、シミ、しわ、たるみが気になりだしてはいたのですけど、なかなか、お手入れまではおこなっていませんでした。
今回「スキンケア講座」に参加させていただき、(皮膚)トラブルの原因、お手入れ方法などなど、知らなかった事や間違っていた事がたくさんあり、大変勉強になりました。
気になりつつ、半分諦めていたお手入れだけど、何か自分の中で、まだイケるかも?とワクワクした気持ちになってきました。
今回、キッカケを作っていただき、感謝しています。
これからも女子力アップ企画、お願いします。
●Nさん(50代女性)
「スキンケア講座」知らない事をたくさん教えてもらって、為になりました。
肌に刺激はダメ(NG)とか、日本の薬事法では云々~とか。
図式と一緒に説明を受けたから、わかりやすかったです。

あと、無香料の話は、かなり衝撃的でした。
理由を聞いてすごく納得。
日本と海外の化粧品がこんなに違う!というのは初耳で、ほんと驚きです。
●Kさん(30代男性)【特別参加】
私は今まで、男性ということもあり、スキンケアの知識はもちろん、肌の構造などの知識も全くわかっていませんでした。
肌の詳しい構造をわかりやすくボードで教えて頂き、そこで必要なスキンケアの方法も、詳しく知ることができました。
もともと化粧水やワセリンなどの保湿剤は毎日使用していましたが、なぜ必要か、どういった役目があり、使用しなければいけないのか理解できました。
また、これからどういったことに気を付けるべきかも理解でき、家族には洗顔の際に泡でゴシゴシと洗う習慣があるので、教えて頂いたことをアドバイスできるようになりました。
アサーティブコミュニケーション(2022.1.5)
あけましておめでとうございます。
2022年が始まりました。
昨年は私の人生を大きく変える一年になりました。実は、昨年まで私は(六星占術の)大殺界でした。
今年は「種子」。これからは、仕事も私生活もよくなっていくはずだと思っています。
年頭において目標を決めることはよくあることですが、私も目標を決めてみようと思います。
今年の目標「自分の気持ちを正直に伝えてみる」
今、アサーティブコミュニケーションを勉強しているのですが、つくづく自分は自己主張できていないと感じます。そして、たまにする自己主張のなんと拙いことか!
自分の状況を相手に共有することなく、相手に暗黙の期待を寄せての自己主張はなんとも稚拙ですが、私の自己主張はそんな感じでした。
例えば
廊下の電球が切れていて、夫に変えてほしい時
「廊下の電球切れてるから、新しいの買ってきたよ。ここ置いとくね。」
と言って用事で出かけ、帰ってくると電球が交換されていない。
「は?なんで?」とイライラ。
これが、状況の説明もなしに、自分の意思も伝えず、相手に暗黙の期待を寄せる行為だと気づいたのは、アサーティブコミュニケーションを勉強したからです。
私は、電球が切れているけど、今出かける前で時間がないから交換できない状況を説明せず、電球を交換しておいてほしい、という自分の気持ちも伝えず、「交換してくれるだろう」と勝手に期待を寄せて、それを裏切られたことに、イライラしているに過ぎないのです。
これを、アサーティブな表現で伝えると
「電球が切れてて、新しいのを買ってきてるけど、今時間がなくて交換できないのよ。電球を交換しておいてもらえる?」
と言えばよかったのです。
私は自分の気持ちを飲み込むことが多く、自分が譲ったり、我慢することでコミュニケーションがうまくいくと思っていましたが、それは私が自分も相手も尊重するコミュニケーション(アサーティブコミュニケーション)を知らなかったからだと思いました。自分の思いを一方的に伝えるのではなく、相手も尊重しながら伝える方法がわかれば、自分の主張もできるようになるのだと気づいたのです。
ですから、今年の目標は、アサーティブコミュニケーションの実践で
「自分の気持ちを正直に伝えてみる」です。
なかなかすぐに身につくものではありませんが、実践してみようと思います。
みなさんも、今年の目標、立てましたか?
では、本年もよろしくお願いいたします。
岩盤浴(2021.12.6)
四国中央市の「ゆすらんぼ」さんが、10月より再開していたので、岩盤浴に行ってきました。
十数年前に行ったことがあったのですが、それ以来。岩盤浴とは、天然の鉱石やプレート(岩盤)に熱を加え、その上に横になって体を温める温熱効果を期待できる温浴健康法です。サウナほど高温ではなく、ゆっくりじんわり、床から放出される遠赤外線で体の深部を温めます。
前回(十数年前)に行った時は、滝のように汗をかきました。その汗は「天然の化粧水」と言われるもので、べたべたせず、さらっとしたいい汗なので、その後はシャワーを浴びず、タオルで軽くふき取って着替えました。今回も、滝の汗を想像して行ったのですが、、、。じんわり滲む程度の汗しかかきませんでした。代謝?代謝が落ちてるの⁉まあ、確かに歳は取りましたが(*´Д`)
だけど、身体をじっくり温めるとすごくいい気持ちです。薄暗く、ヒーリングの音楽が流れる中でゴロンと横になり、ゆっくりした時間を過ごす。贅沢な時間でした。
利用方法は、まず電話かインスタで予約。
受付で熱を測り、体調チェックの問診票に記入して、料金を支払います。
料金は90分1,100円。
ロッカーで着替え(私は短パンとTシャツに着替えました)(着替えに5分)
岩盤のある温かいお部屋へ。岩盤と溶岩のプレートがありました。私は岩盤へ。岩盤の方が少し温度が高いらしいです。
お腹を下にうつ伏せで5分。頭位置にある板に5分の砂時計があるので、それをクルリと回して5分計ります。内臓から温めるといいそうです。
その後、仰向けで10分。この後5~10分温かい部屋から出て、クールダウンなのですが、あまりに汗をかかないので、1回目はクールダウンを省きました。施設の方に聞いても1回目のクールダウンは省いても大丈夫とのこと。
うつ伏せ5分→仰向け10分→(クールダウン省く)→うつ伏せ5分→仰向け10分→クールダウン10分
(ここまでで着替えの時間5分を入れると、合計45分)
その後、うつ伏せ5分→仰向け10分→クールダウン5分、という20分のサイクルを2回して、最後は汗をかいた服をロッカーで着替えて(5分)終了です。
これで合計90分です。シャワーもあるので、岩盤浴前とか後にシャワーを浴びることもできます。ただ、終わった後のシャワーはせっかくの「天然化粧水」を落とすことになるので、私はおすすめしません。施設に入って、出るまでで90分です。
クールダウンを5分にすれば、20分を4サイクルできます。
クールダウンは5~10分と書いていたので、ゆっくりクールダウンしたい方は3サイクルくらいになると思います。
持って行くものは、
・バスタオル(横になる岩盤の上に敷きます)
・汗を拭くタオル(フェイスタオル)
・水分
・着替え
タオル(100円)バスタオル(200円)作務衣上下セット(300円)のレンタル有
岩盤浴の効能としては、
・「天然の化粧水」でお肌の保温性と保護の向上
・毒素の排出(デドックス)
・身体の免疫力・抵抗力の維持・強化
・ダイエット効果
などがあると言われています。
こんな岩盤浴。行ってみたいですよね?
ただ、「ゆすらんぼ」さんの岩盤浴の営業日と営業時間が
12/9(木) 13:00~16:00
12/10(金) 9:00~12:00
12/18(土) 9:00~12:00
12/24(金) 9:00~12:00
と少ないんです!お仕事してて、日曜休みしかない方、営業日の土曜日に予定のある方は行けないですよねぇ。(;_:)
「ゆすらんぼ」さんのインスタには1月の営業日予定も載ってます。
ホットヨガもやってるので、今度また行ってみたいと思います。
「ゆすらんぼ」さん情報
インスタダイレクトメールでも予約可 「ゆすらんぼ」さんのインスタはこちら
電話0896-28-8023(こちらはピピタにつながります)
マインドフルネス(2021.11.20)
子供たちがまだ小さくて、毎日家事・育児でイライラしてた頃、私は「仙人になりたい」と思っていました。仙人になって、何事にも動じることなく、穏やかな心で、子供たちを怒ったり、イライラをぶつけたりせず、いつもニコニコ笑っていられる、そんな仙人の心を持ったお母さんになりたいと思ってました。ですが、そんなの無理な話。誰しもイライラするし、落ち込むし、不安になるし、感情の起伏に振り回されなくなるなんて、そんなことできるわけないと思っていました。
が!
今「マインドフルネス」の本をいくつか読んで、マインドフルネスを学んでいるのですが、もしかしたら「仙人の心」は手にはいるのかもしれない、と思うようになりました。
マインドフルネスは一言でいうのは難しいのですが、直訳だと「心がいきわたっていること」ほかには「気づき」とか「瞑想などを通じた脳の休息法の総称」などと書かれています。体は横になることで休めることができますが、脳はボーっとしていても働いています。
人間の脳は体重全体の2%しかないのに、身体が消費する全エネルギーの20%も消費します。さらに、この脳の消費エネルギーの大半は「脳が意識的な活動をしていないときに働くベースライン」の活動に使われています。つまり、常に(車でいうと)アイドリング状態。だから脳は休むことがなく、疲労していくんだそうです。そして、その脳を休める方法が「マインドフルネス」の「瞑想」だというのです。
「瞑想」って聞くとなんか、宗教じみてて怪しいイメージを持つ方もいると思いますが、確かにもともと仏教の座禅からきていて、そこから宗教色を排除して、治療法として確立されたものと言われています。
瞑想と脳科学の関係は、多くの論文も発表されていて、科学的にも立証されています。有名人で言えば、アップル創始者のスティーブ・ジョブズ氏が瞑想の実践者だったことは有名です。
「瞑想」で脳を休めて、不安に負けない心を育て、怒りをコントロールすることができるなんて信じられませんか?私も始めたばかりなので、効果のほどは正直まだわかりませんが、でも、お金もかからず、なんの道具も準備する必要がない「マインドフルネス瞑想」はお手軽に始めることができる、精神的Well-beingだと思います。もし、効果がなかったとしても、金銭的な損害もありませんし。
仙人の心で子育てをできていたら、「お母さんのものまねしてみて」と先生に言われた時、うちの子供たちはあんなものまねしなかっただろうなあ・・・。
あんなものまね・・・「何しよん!はよして!」と怒っている私のものまねを、二人して同時に始めた時はともて恥ずかしかった(*´Д`)
ファイナンシャルプランナー(2021.10.25)
ファイナンシャルプランナーってご存じですか?
税金、保険、年金などの幅広い知識を持ちライフプランの設計を行うお金の専門家のことなんです。
ファイナンシャルプランナーって試験があって資格がとれるんですが、この資格、主婦にはとっても役立つ知識の宝庫なんですよ。2級は受験資格があるのですが、3級はだれでも受験できます。
私はこの3級を受験して合格しました。かかった費用はテキスト代1650円と受験料6000円のみです。
私は独学で3週間くらい勉強しました。
どんな知識が得られるか?
例えば「高額医療費制度」と「医療費控除」の違いわかりますか?
なんとなく、医療費がいっぱいかかった時にもらえるお金ってイメージですよね。
「高額医療費制度」は病院で支払う金額が限度額を超えた場合に、健康保険からお金を返還してもらえる制度なんです。(最初に限度額適用認定証を交付してもらえば、お金を立て替えて支払う必要もありません。)
「医療費控除」は、生計を一にする家族の1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合に、納めた税金から返還されるお金です。入院給付金とかを受け取っていたら、医療費の合計からその金額を引いて10万円を超えてないと申請できません。「医療費控除」は自分で確定申告をします。
医療費がたくさんかかった年、家族のだれかが入院したりした年は、それぞれ申請すれば、お金が戻ってきて助かります。
ファイナンシャルプランナーはこういう知識を学べる資格なんです。
ちなみに、私は数年前子供が入院して1年の医療費が10万円を超えたので、意気揚々と領収書の束をもって(今はいりませんが)確定申告へ行きました。すると、税務署の方から「お返しするお金はありません。」と言われてしまいました。
なぜなら・・・。
我が家は家を建てて10年経っていなくて、所得税が免税になっている時期だったので、「納めていない税金は返せない」ということでした。中途半端な知識で、税務署まで行って、確定申告しようとした恥ずかしい記憶です。(>_<)
退職金の税金ってどれくらい?家を建てる時の建ぺい率って?相続ってだれまでが法定相続人?
そんな知識もファイナンシャルプランナーならバッチリ身に付きます。
主婦の方にオススメの資格ですよ♬
一日のはじまり朝の健康習慣(2021.10.14)
10日と13日の説明会が無事終わりました。ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。
アーユルヴェーダ(インド発祥の伝統医学)の勉強会の後、雑談の中で「オイルうがい」を朝起きてすぐにすると、口の中の老廃物を出すことができる、という話をしていたのですが、参加者のお一人から
「パジャマにも老廃物がたまってるから、ちゃんと着替えて朝ごはんを作った方がいいって、なにかで見たよ。」と新しい情報をいただきました。
そうそう!これなんですよ!
私がなぜウェルビーサークルを作ってWell-beingの探求をカマラ―ド(仲間)としたかったか。仲間がいることで、一人では得られない知識、情報を得ることができるからです。人と交流することで、自分の知識が広がってよりWell-beingに近づくと思いませんか?
朝の健康習慣。朝ヨガ、オイルうがい、朝食づくりの前の着替え。
全部ちゃんとできればいいのですが・・・。
朝はだいたい時間に追われてバタバタしています。無理なくできる時に、やりたいものだけをやる、という感じでのんびり、ゆったりでやっています。!(^^)!
応援ありがとうございます。(2021.10.1)
今日、ラインの友達の方々に「起業しました。ホームページ見てください。」とメッセージを送りました。多くの方から「驚いた。頑張って。」と温かいお言葉をいただきました。ありがとうございます。m(__)m
まあ、驚きますよね。普通の主婦が仕事辞めただけでなく、会社始めた、なんて。
「仕事辞めたい」→「起業」なんて展開は主婦にはあんまりないですものね。でも、ほんとに驚くほどあれよあれよと物事が進み、「え。待って。」って私自身が驚くほどのスピードで本日を迎えました。水が高い場所から低い場所に流れるかのごとく。だから、そういう時は流れに逆らわず、そこが行くべき場所なんだと思います。
さて。起業するにあたって、私が最初にしたことはなんでしょう?
意外だと思いますが、私が最初にしたことは「投資」です。「投資」と言ってもそんなだいそれたものではなく、毎月1万円の「積立ニーサ」を始めました。
ニーサ、ご存じですか?
ニーサは、「少額投資非課税制度」で、投資で儲けたお金に税金がかからないんです。なぜ、起業してお金がかかる時期に「投資」を始めたか?それは単純に身近でニーサで儲けた人がいたからです。定期預金の金利が0.002%とかのこの時代に、20%近く儲かったっていうんですよ!興味がわきますよね?
それで、ニーサについて勉強して、実際に自分でもやってみようと、始めたわけです。
ニーサを始めるまでは、政治のニュースなんてあまり興味なかったのですが、菅総理が辞任を発表したら、株が値上がりし、岸田さんが総理になるとわかったら、値が下がる(これは別の要因で下がったらしいですが)っていう状況を見てると、ちょっと面白くなってきました。1日の終わりに、「今日のうちの子(私の買った株)はどうかな」って見るのが今の楽しみです。(^^♪
というわけで、11月のウェルビーサークルの勉強会は「ニーサ」をやります。興味なくても、話をきいてるとやりたくなるかも?詳しくは、11月のウェルビーサークルでご説明しますね。乞うご期待!
well-beingとの出会い
・「well-beingって聞いたことある?」と聞かれ、もちろん全くの初耳だった私は、ネットで調べてみました。「身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを表す概念」と知った時、衝撃を受けました。今のこのつらい状況に耐えるのではなく、良好な状態を望んでもいいのか、と。真っ暗に思えた私のこれからの人生に、光が差した気がしました。これからの人生をただ耐えて過ごすのではなく、楽しい、嬉しいと思えるものに変えてもいいんだと思ったのです。そして、私のように思っている同年代の人もいるはずだと、そんな人達とそれぞれのwell-beingを一緒に探していけたら、カマラード(仲間たち)を増やしていけたらいいな、そう思ってカマラードを始めることにしました。ごく普通の主婦から会社経営に人生最後の(そうであってほしい)転職をすることとなりました。
カマラードができるまでのお話
・カマラードは私がwell-beingという言葉と出会ったことで誕生した会社です。コロナ禍で子供たちにも会えず、旅行もできす、仕事ではミスの連続で自己嫌悪の毎日。只々、毎日がつまらなく、つらい日々でした。こんな毎日を定年まで過ごすのか、と思うとぞっとしました。特に、仕事がつらかった。今までいくつかの仕事をしてきましたが、どれも自分に向いているとか、好きだとかではなく、多くの人がそうであるように、生活のための仕事、子供たち(学生)に仕送りするための仕事、だから仕事が楽しいとか思うこともなく、仕事とはそういうものだと思っていました。ですが、50歳を過ぎて転職した仕事は、絶望的に向いていなかったのです。年齢のせいで記憶力も落ちているとはいえ、教えてもらったことも一度では覚えられず、臨機応変に対応もできず、毎日、毎日叱られては落ち込む日々。心を癒してくれる子供たちには会えず、気晴らしの旅行もできす、精神的にはどん底にいました。あと7年もこんな生活はできない、そんな時、ある人にふと「仕事辞めたい。」と呟いたことで、カマラードを始めることになりました。

コメント